
「身近な誰かが、いつもと違うかも…?」 メンタル不調は、早期に気づき、適切なサポートを行うことで、その進行を防ぐことができます。
このセミナーでは「自分のケアの次は、周囲への小さな気遣い」をテーマに、働く仲間をサポートするための方法を学びます。相手を追い詰めず、安心を与える「上手な声のかけ方」や、アサーティブ・コミュニケーションの考え方をご紹介。信頼される「聴き役」になるためのポイントや、良かれと思ってやってしまいがちなNG行動も理解します。
職場メンバーとしてできること、そして「相談に乗る時間や内容に自分なりのルールを設ける」など、自分自身のメンタルを守る工夫についても学び、自分も相手も大切にしながら、より良い職場環境を築くためのヒントを見つけましょう。
研修のゴール
①周囲の小さな変化に気づき、メンタル不調の兆候を早期に察知することの重要性を知る
②相手に寄り添い、信頼関係を築くための「上手な声のかけ方」や「聴き方」を学ぶ。また、自身のメンタルを守るためのルール設定や、専門家への橋渡しといった具体的なサポート方法を理解する
③学んだ知識を活かし、チームメンバーの一員として、身近な人を支える行動を実践する。そして、自分も相手も大切にしながら、心理的に安全な職場環境を築く



