健康経営推進研修~ウェルビーイングを通して従業員エンゲージメントを高める

少子高齢化の進展による労働人材のひっ迫に伴い、希少な人材の確保とあわせて、その人材の心身の健康を維持することで、労働損失を防ごうという考え方が広まっています。また、上場企業に求められる人的資本の開示にあわせて、従業員の健康増進に積極的に取り組む姿勢を対外的にアピールしていこうという意向も、その流れを後押ししていると考えられます。

この研修では、健康経営®の概略をお伝えするとともに、自組織の中で取り組んでいくべき事項を具体的に考えていただきます。

研修のゴール

  • ①健康経営とはどんなものかが分かる
  • ②自社として具体的にどんなことから取り組んでいけばいいかが分かる
  • ③従業員への健康配慮とエンゲージメントの関係が理解できる

セミナー詳細

【ワーク】今、なぜ健康経営が注目されているのかを考え、意見交換する
(1)健康に関する企業施策の過去と現在
(2)わが国を取り巻く労働に関わる課題
①ひっ迫するわが国の労働人口
②他国と比べて低い労働生産性
③上場企業に求められる人的資本の開示

(1)従業員の健康が生産性の基盤となる
①エンゲージメント向上による人材の定着 
②疾病等による労働損失の抑制 
③心身の健康増進を通じた人材の活性化
(2)健康と企業利益の階層構造
①STEP1:労働法に則した適切な働き方
②STEP2:健康診断とストレスチェックの励行
③STEP3:働きやすい環境と風土づくり
④STEP4:従業員エンゲージメントの向上
⑤STEP5:ウェルビーイングという考え方
【ワーク】自社の実情を振り返り、"健康経営レベル"を自己評価する

(1)健康経営優良法人の認定基準とは
(2)認定要件にもとづく施策の進め方
①経営理念と組織体制への組み込み
②制度の設計と施策の実行
③評価・改善とリスクマネジメント

・全社的な取り組みを通じて健康診断結果を改善させた事例
・運動機会の提供を通じて従業員の健康を増進させた事例
・産業医と連携してストレスフリーな職場づくりを進める事例
・健康経営を通じて相互に思いやる組織文化を実現した事例

宮崎 学
代表取締役CEO
株式会社アリストル
2011年東京大学大学院修了。新卒で電通に入社しデジタルマーケティングを専門に、保険、EC、消費者金融等の広告主に対して戦略立案、および広告運用の統括を担当。2015年、シンガポールに移住しベンチャーキャピタリストとして活動開始。2017年にスパークス・グループで未来創生ファンドに参画。2018年に当社を創業、代表取締役に就任。東大田中研にも研究員として所属。 現在、大手企業向けに社内向け生成AIのシステム開発支援、ならびに利用促進支援を注力事業として従事。
セミナー詳細